サラリーマンが昼休みに食べれないらーめん 虎ノ門『ロビンソン』

港区

会社の同僚にらーめん博士がいる、私がらーめん巡りをしてますが、私が訪れたらーめん屋はほとんど訪れて猛者です。そんならーめん博士が、オススメならーめん屋は『ホタル日和』です。

サラリーマンが昼休みに食べれないらーめん 虎ノ門 『自家製麺 ロビンソン』

らーめん博士のオススメで、今回訪れたのは虎ノ門『自家製麺 ロビンソン』。最寄り駅は、銀座線虎ノ門駅から5分、日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から2分ほどのオフィス街に店を構えてます。

営業時間11~14時のランチ時のみ、営業しないらーめん屋です。スープの仕込みやらで忙しいのかと思いきや、夜は完全予約制の日本料理『小三治』に看板を変える。ちなみに、夜の店は食べログの書き込みは1件だけでした。かなりの高級店なのでしょうか。

11時過ぎに『ロビンソン』に到着。店内には既に数人がカウンター席に、らーめんが出来上がるのを、待ってる状態です。私も急ぎ入口の発券機で「特製中華そば 手揉み平打ち」の大盛を買い、案内されたカウンター席に座ります。

『ロビンソン』は虎ノ門界隈に限らず、らーめんフリークには注目店で、営業時間が3時間の為に、サラリーマンの1時間休憩では食べれないと口コミが書かれる評判店です。カウンター席に座りながら、期待が膨らみます。

15分程度でカウンターに中華そばが降臨。トッピングにはチャーシュー、ワンタン、味玉、メンマ、海苔、が載っています。黄金色に輝くらーめんです。

スープを一口飲んだ瞬間に煮干しの味わいが、口に広がりますが、その後は、その味わいも薄れていき、ただ醤油と脂のスープを飲み続ける単調な味。味変で置かれてる柚子が置かれてますが、『麺恋処 き楽』みたいに、麺を啜る瞬間に柚子の香ばしさが感じるように、柚子を刻んで麺に混ぜる工夫などなく、数滴かける味変では、だから何って感じです。

具材は美味しいのですが、量が少ないです。大盛を頼んだ私がいけないでしょうが、最後は麺とスープを交互に食す物足りなさ。具材にお金をかけてるのは、分かりますが、コスパが悪い印象は否めません。

個人的な感想を言えば、値段だけの美味しさ。並んでまで食べて、有り難みを感じるまでには至らないのが、正直な本音ですね。色んならーめんを食べてるお陰か、舌が肥えたせいなのでしょうか。無駄に贅沢ならーめんと言うのか、もっと簡単な表現をすると、個性がない醤油らーめんです。

ガッツリ系を好む私にとっては、お上品過ぎて相性の悪いらーめんでした。まあ、私の舌は馬鹿舌だから、この複雑な旨さが理解出来ないのでしょう。ちなみに、らーめん博士は、つけ麺を食べたとのこと、私もつけ麺にすれば良かった、後で後悔した次第です。

タイトルとURLをコピーしました