アメリカと中国の貿易戦争に突入か?
中国との貿易不均衡に業を煮やしたトランプ大統領は中国に対して、25%の関税引き上げを強行。普段は強気の中国の外交スタイルが最近はあアメリカに対しては弱気な姿勢を見せてるのが、ちょっと疑問です。
知人はソフトバンクが好決算が発表されることを予想して、株を購入したのですが、今回の騒動で儲け出すことが出来ずに嘆いてました。
谷根千散策ぶらり旅!! 根津神社つつじ祭り!!
根津神社は4月から5月にかけての「つつじ祭り」で有名です。2000坪の境内に、3000株のつつじが色鮮やかに咲き乱れ、境内の露店も大繁盛の賑わいです。
幼い頃は千駄木に在住してたので、この時期になるとつつじ祭りに訪れてたのですが、最近はめっきり足が遠かったのですが、ツレと訪れた谷根千巡り(谷中・根津・千駄木)で色々と楽しめるスポットが多く、今回は『根津神社のつつじ祭り』を中心に、また谷根千を散策したく訪れてみました。
その前に、根津神社の歴史を紹介したいと思います。
根津神社(根津権現)
森鴎外、夏目漱石と明治時代を代表する文豪が近辺に住んでた事で、各作者の作品の文中によく登場する「根津権現」。
日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えられる古社で、江戸時代に五代将軍徳川綱吉は世継ぎを定まった際に、現代の社殿を奉健して、千駄木の旧社地より御遷座しました。
建物は権現造で、国の指定重要文化財になっております。
5代、6代将軍の庇護を受けてた為に、格式的には山王祭・神田祭と合わせて「江戸の三大祭」と言われてました。
(後に、8代徳川吉宗の時に、膨大な財源を必要とする根津祭は、三大祭の地位から降格します。)
正門の大鳥居
根津神社の山門
本殿:1
本殿:2
本殿:3
狛犬
根津神社と言えば、赤鳥居!!
根津神社と言えば、つつじ祭りと共に有名なのが、根津神社の本殿と共に人気スポットは、何と言っても京都伏見稲荷大社を彷彿させる「千本鳥居」。
根津神社の境内に有る「乙女稲荷神社」の両側に鳥居が並んで居て、邪気を払う意味で北から南に通り抜けるように配置されています。乙女稲荷神社の前に有る池の鯉が優雅に泳いでる姿を見ながら、乙女稲荷神社を参拝するのも良いですし、都内の中でも厳かな雰囲気を醸し出す鳥居をくぐり抜けるのも良いでしょう。
千本鳥居
千本鳥居
狛犬
乙女稲荷神社
乙女稲荷神社からの風景
つつじ苑からの千本鳥居
鳥居の一体の値段が約10万。一般的に稲荷神社に願い事が叶ったお礼として、鳥居を奉納してました。感謝の気持ちが鳥居の列をなして、現在のような光景になったのです。言い換えれば、それだけ御利益の有る証拠ですね。まさに、パワースポットです。
乙女稲荷神社の隣に「駒込稲荷神社」が有ります。こちらは少し寂しい感じがして居ます。鳥居の本数も少ないですし、狛犬も顔が欠けたりしてるので、こちらには多めにお賽銭入れました。三社が共に繁栄して来ると良いです。
根津神社に訪れる外国人は結構多くいるのに驚きました。やはり鳥居の効果も有るでしょうね。根津神社は都内有数のパワースポットなので、興味の有る方は訪れてみては如何でしょうか?
駒込稲荷神社
駒込稲荷神社:本殿
狛犬
根頭神社つつじ祭り!!
毎年行われる根頭神社つつじ祭りは、文京区5大花の祭りと言われる花祭りで、この時期はゴールデンウィークに重なるために、日帰りで楽しめる観光スポットとして、赤鳥居などのインスタ映え目的に外国人観光客も年々増加するスポットです。
境内にある約2000坪のつつじ苑には、約100種3000株のツツジが咲き競い、今年の見頃は4月下旬の25日が早咲きと中咲きが満開で、通年は見頃は4月中旬から下旬です。(その年の気候により、かなり異なる。)
種類が非常に多く、早咲きから遅咲きへと花が移り変わり、長い期間様々なツツジを楽しむことができます。
中には豆つぶほどの小さい花のフジツツジ、風車のような花弁のはなぐるま、黒ツツジと呼ばれるカラフネ等珍しいものも見ることができます。(根頭神社でつつじが咲く順番は、みつばつつじ→キリン→きりしま→ふじつつじ→キレンゲツツジ→はなぐるま→くろつつじ→みしまつつじ)
境内からもつつじ苑の咲き誇る姿を見ることが出来ますが、つつじ祭りの期間はつつじ苑を開放。つつじ苑の整備事業寄進として200円を入れば入場出来ます。
訪れた当時はお昼すぎくらいで、根津神社のお参りも山門まで並ぶ大盛況で、つつじ苑の入場も並んでると思いきや、つつじ苑に入る前の池からつつじの風景を撮影する人混みで、並んでる思わずに先に進みましょう。
一人200円を払えば、つつじ苑に入場できます。5月上旬に訪れた時は遅咲きのつつじが咲き誇ってますが、早咲きのつつじは散り始めてました。
つつじ苑では訪れた記念に撮影をする人で大盛況で鳥居をバックのつつじの風景や、高台からの根津神社の山門を背景のつつじ、つつじ丘の風景の撮影と人それぞれ好みの風景でシャッターを押す人が多かったです。
以上が、今年の根津神社のつつじ祭りでしたが、天気にも恵まれて多くの人々が訪れてました。たいやき屋の『根津のたいやき』が連休で休みだった為に、食べることが出来ませんでしたが、境内には多くの露店や植木市などの一大フードパークで大繁盛の賑わいで、小腹が空いたら足を運んでみると良いでしょう。
その後は、外国人や若者の人気スポット谷根千をぶらり散策。
ゴールデンウィークでお金をかけずに楽しめるスポットとして、来年も『根津神社のつつじ祭り』に訪れてみたいと思います。